ホームスタート フォローアップ研修

ホームスタートは訪問型子育て支援です(*^^*)
ホームスタートについて、詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓
https://www.homestartjapan.org/about
(ホームスタートジャパンのホームページが開きます)

今日は妊婦さんについての学び(*^^*)

訪問活動をしてくれているビジターさん、今日は18人集まってくれました。

まず前半は、市の保健婦さんに妊婦さんにまつわるいろいろなことや、ひたちなか市の母子保健事業についてのお話を伺いました。
出生数や合計特殊出生率の推移などから、妊娠に伴う心身の変化、ひたちなか市で使ってる子育て支援アプリのことなど具体的なことまで詳しくお話しいただきました。

妊娠中、不安だったこと

そして、後半はワークショップ。
妊婦さんの気持ちを考えました。


…ビジターさんは皆さん子育て経験者。
それぞれの妊娠期のお話を共有しました。
ほんのちょっと、一部抜粋してみますと…

【不安だったこと】
無事に出産できるのか…
つわりがひどくて無事に産めるのか…。
夫の帰りが遅い。
スーパーで貧血で倒れてしまい、こんな私じゃ子育てできない。
陣痛を感じることができるのか。

【辛かったこと】
つわりがとにかくつらい。
夫がつわりを理解してくれない。
朝起きると足がつっていたかった。
仰向けで寝られない。
上の子のおむつ替えができない。
足がむくんで像のようになって悲しかった。
流産を2回したこと。
先生に甘えと言われたこと。

【嬉しかったこと】
妊娠できたこと自体奇跡。
名前を考えるのが楽しかった。
胎動を感じた時。
初めて見たエコー写真。
味噌バターラーメンが一口食べれたこと、AM2時に。
母乳をあげた時。
寝顔、笑顔。

皆、それぞれに同じような経験をしていて自身の経験も思い出し、わかるわかるとうなずけることや、それってどういうこと?と確認して驚くことなど…いろいろなお話しができました。

私たちにできる寄り添いとは?

ホームスタートは「傾聴」と「協働」をします。
ママたちと一緒に何かをしながら、お話をします。

妊婦さん、こんなことが不安で、こんな時辛くて…そしてこんなことが嬉しかった。
そんな時、訪問して何ができるかな?
寄り添う…ってどんなことだろう?
ビジターさん皆で考えました。

・何を感じているか聞く。
・自分が良いと思う選択をしていいと背中を押してあげたい
・妊娠が奇跡だという事を伝えたい
・頑張っていたり、耐えている事を認めてあげたい
・自分が体験していないことでも共感したい
・できなくてもあたり前だと伝えたい
・先輩面はしない
・生まれた赤ちゃんはすごく可愛いよと伝えたい
・自分達と時代が違うので、助言、アドバイスは避け、寄り添う事に徹する
・母子手帳などを見て赤ちゃんの成長を共に喜ぶ
・できる事ある?いつでも手を貸せるよと伝える
・「あなたを心配しているよ」というMessageを伝えたい
・つわり(買い物、痛み、体、気持ちのゆらぎ)などが辛い事をわかってあげる
・妊娠中を楽しんでいる方には一緒に喜ぶ
・自分の経験を押しつけないで情報として伝える
…など、自分たちにできそうな寄り添い方を考えました。

やさしいビジターさんたちが訪問します。
どうぞ、一人で頑張ろうとしすぎず、声かけてくれたら私たちも嬉しいです。
お気軽にお問い合わせください。

ホームスタートひたちなかのお問い合わせこちらからどうぞ
↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfe4E-5CZMFRySjOjnZQiA-XM7v66Pm_pMT1RGm7cvtCvVlmg/viewform?usp=sf_link

ホームスタートひたちなかは、ひたちなか市とNPO法人たまり場ぽぽと協働で行っています。https://www.city.hitachinaka.lg.jp/smile_smile/mokuteki/1006397/1006399/1005187/1005188.html


スタッフ なかの